Video Thumbnail 22:47
【再現性100%】Geminiで資料作成!Canvas × Gemで月次レポート資料を秒速で作成する方法
31.5K
702
2025-07-22
Geminiで再現性の高い月次レポート資料を作成する方法を紹介! ★プロセボ|ワークショップ型AIコミュニティ ChatGPT、Gemini、ClaudeなどのAI活用・Dify・バイブコーディングなどを実際に操作しながら学ぶワークショップ型AIスクール。体験から即戦力に! 参加申し込みはこちら → https://procevo.biz/ ▼KEITOの著書 ChatGPT むちゃぶり仕事術 → https://amzn.to/46u5zjd ▼目次 00:00 Gemini×Gemでレポート資料 00:57 Gemini Canvasでレポート資料 07:20 Geminiで積み上げレポート資料 16:36 レポート資料用のGemの作り方 ▼おすすめ動画 GeminiとGoogleアプリAI活用術7選 https://youtu.be/GoNBjjy89Bs Gemini Gem(ジェム)徹底解説! https://youtu.be/KuECMAq85-Q Geminiライブが凄い、タスクと音声概要 https://youtu.be/aaYu1oOoP5Y 「Google ...
字幕

はい、こんにちは。ケトです。この チャンネルは生成最新情報や活用事例を

紹介してます。是非チャンネル登録などお 願いいたします。そして今回のテーマ

はジェミと言われるチャットGPTの競合 にあたるGoogleの生成AIツール。

そのキャンバス機能っていうものと ジェムっていうですね、オリジナルの

チャットボットを作ってくれる機能。 さらにあるツールを組み合わせることに

よってこんな感じの月ごとに継続的に同じ レポートを出していくという資料の作成の

仕方をですね、紹介していきたいと思い ます。こんな感じに毎月毎週ま年ごと

みたいな感じでレポートを積み上げてく みたいな業務って結構皆さんあると思うん

ですよね。で、これがですね、ジェミニを 活用することによってかなり効率良く

さらに再現性高くですね、作る方法があり ましたので、今回はその方法をですね、

紹介していきます。え、ということで本題 に入っていきましょう。はい。ということ

で今回はですね、Googleの AIジェミニを使ってレポート形式の資料

をですね、作ってしまうっていう方法を ですね、紹介したいんですけど、その方法

で使っていくのがこちらですね、 キャンバスという機能になります。はい。

この機能どういった機能かと言いますと、 例えばなんですが、え、こちらキャンバス

をオンにした状態でこのように指示をして みましょう。

2025年現時点での国内の生成AI利用 率をレポートとしてまとめてください。

といった形で指示をしてみると、ま、 ジェミਨੀってインターネット検索の機能

も付いてますので、インターネット上で 情報を検索した上でこのキャンバス機能が

ですね、発動して右側にパネルがですね、 出てきます。はい。こちらがですね、その

パネルになってて、その中に、ま、 レポートとしてまとめてと言ってますので

、レポート形式のテキストのレポートで まとめてくれます。はい。例えば10代約

60%、20代45%、え、50代になる と15%から20%まで低くなってしまう

んですね。ま、こんな感じのレポートを ですね、まとめてくれます。え、そして

ですね、この状態だけだとまだ資料として はですね、なんか物足りないので、え、

そういった場合はですね、右上のこの作成 ってところ、ここのインフォラフックって

ところをですね、クリックしてもらうと かなり本格的なですね、資料が完成します

。今ですね、実際に資療化しています。 はい。で、このインフグラフィックを作成

するっていうのを指示するとですね、この 右側にA数字の螺列がたくさん出てきてる

と思うんですけど、これがですね、 HTMLって言って、ま、ウェブサイトと

かを表示するための、ま、プログラムに 近しいような、え、言語になってます。ま

、このHTMLっていうのを使ってですね 、綺麗なグラフとかあとはデザインみたい

のをしてくれて、見やすい形式の グラフィックに書いてくれます。

はい、ということで完成しました。完成し たものがですね、こんな感じです。一旦私

が消えます。はい。2025年日本の生成 利用同向庫っていうことで、え、個人の

利用率は26%、企業の利用率は55%と 、これかなり見やすくまとまりましたね。

はい。そして個人利用の深掘 りっていうことで代

別のデータがあったり、主な利用シーって いうのがすごく見やすくまとまっていたり

で企業導入の現状進む導入見えない効果 みたいな形でかなり分かりやすくまとまっ

てますね。ま、これ1枚でこの生成AIの 利用率のレポートみたいのはですね、本当

に完成するんじゃないかなと思います。 はい。これを共有する時はい、共有する時

はですね、このですね、右上の共有ボタン を押してもらってリンクをですね、共有

すれば簡単に共有することができます。 はい、リンクをコピーすることができまし

たっていうことで、また新しくアクセスし てもらうと、はい、こんな感じでレポート

にアクセスすることができます。 はい、もしくはですね、これもう1つお

すめな方法がありまして、Google 検索でGoogleサイトと検索して

もらうと、はい、このGoogle WKスpaceのウェブサイト作成ホス

ティングっていうところ、こちらにですね 、アクセスするとですね、Google

サイトっていうサービスにですね、 アクセスすることができます。はい。で、

ここにですね、ログインをしてもらうと、 ま、こんな感じのですね、ウェブサイトを

簡単に作れますよっていうですね、え、 Googleワークスペaceのアプリが

ですね、実はあるんですよね。はい。これ ですね、知らなかった方も結構いるんじゃ

ないかなと思うんですけど、え、この Googleサイトってところを使って

もらって、ま、この辺をですね、削除して もらって、ま、タイトルとかいらないので

、で、この右側の埋め込むってやつ、ここ をクリックしてもらって、この埋め込み

コードの中に先ほど作成し たジェミニキャンバスで作ったHTMLの

コードを貼り付けると、このGoogle サイト上でも見ることができるようになる

んですよ。で、この使い方がですね、結構 良くて、今回はこれをよりですね、使い

やすくするために月ごとのレポートを作っ てくみたいな方法をですね、紹介してこう

かなって思ってます。え、ではですね、 実際にGoogleサイトの方にこちらの

レポートを移動させる方法はですね、え、 このプレビュっていう風になっている

ところ、はい、ジェミのレポートを作成し た時にプレビューをですね、表示させて

いるんですが、その隣にコードってやつが あります。で、このコードってところを

全体を選択してもらってコピーをして もらいましょう。はい。コピーをして

ください。ま、もしくはここの共有って ところの内容をコピってところからでも

コピーはできます。で、コピーができたら ですね、え、先ほどのGoogleサイト

の埋め込むってところの埋め込みコードの ところにペーストをしてあげて次へと押せ

ばですね。はい。こんな感じになるので 挿入をすれば

はい。え、先ほどのレポートがですね、 このGoogleサイトに埋め込むことが

できます。 で、これ若干操作性は悪いんですけど、ま

、そこはですね、我慢してください。で、 ここを下まで引き延伸ばして

はい。こんな感じで伸ばしていくと よいしょ。はい、これで完成ですね。え、

そしたらですね、右上の公開ってところを クリックしてもらって、このweアドレ

スってところはですね、なんか適当な ドメインをですね、選択してください。え

、例えばKATとWebAI1222 みたいな感じでね、これ適当で大丈夫です

。ま、もしくはですね、自分のドメインを 持ってる方、もしくはワークスペースを

使ってるって方はですね、え、ここの ワークスペース用のドメインとかをですね

、活用してこのGoogleサイトをです ね、作ることができます。はい。え、

そしてですね、あんまり見られたくない ようなものだったらこの一般公開の検索

エンジンに自分のサイトを表示しないよう にリクエストするってところにチェックを

ですね、つけてください。え、その上で 公開っていう風にするとこちらのですね、

URLにアクセスすると表示されるように なります。はい、実際に表示してみると

こんな感じです。これでウェブサイト上に ですね、レポートが1枚完成っていう感じ

です。で、これをですね、共有すれば すごく見やすいですよね。え、ただここ

まではですね、先ほどのジェミニの プレビューの隣にある共有からURLを

共有するっていうところで同じことが できるので、そんなにね、変わらないん

ですよね。ま、もはや手間がかかってめど くさいっていう状況だと思うんですけど、

このジェミニのレポートに関しての1つ デメリットはですね、え、冒頭でもですね

、紹介した月ごとに積み上げる形式で レポートを作成してくれるっていうところ

、え、その積み上げ型のレポートの共有が ですね、なかなか難しいっていうところ

ですよね。で、それを解決するために 先ほど紹介したGoogleサイトと、え

、もう1つはですね、ジェムですね。 こちらにですね、ジェミニのジェム機能を

使って解決していきたいと思ってます。で 、このね、やり方がめちゃくちゃ周一って

いうか、すげえ便利だなと思ったので、 是非ですね、皆さん真似できるっていうか

なんかレポートとかを積み上げてるって方 はですね、是非参考にしていただきたい

です。え、ということで結論ですね、 どんなことができるかと言いますと、

あらかじめ作っといたものがありまして、 え、こちらになります。はい。こちらは

ですね、YouTubeをですね、 サンプルにしてやっていきたいと思います

。で、これ何をしたいかと言いますと、 YouTubeの、え、再生回数とか、え

、あとは視聴維持率とかで人気の動画3つ みたいな感じのレポートの形をですね、

決めて、え、毎回この3つのデータを渡す だけで同じレポートを作ってくれ

るっていう風にしました。実際の中身は ですね、後でお見せします。はい。この

レポートの中めに必要なデータを入力して お願いしますと入力する。そして

キャンバス機能をオンにして送信して あげるとですね、事前に決めといた形式の

レポートが完成します。はい、ということ でレポートが淡々と出来上がってるみたい

ですね。はい、完成しました。ま、こんな 感じの形式のレポートです。ま、総数とか

総生時間、チャンネル登録者数の増減 みたいなところをメインとして、え、あと

は再生回数の推移、トップ動画3つで クリック率が高かった動画3つで分析と次

のステップへの提案っていう、ま、この 形式に決めたかったから、え、この形式に

固定したレポートをですね、毎回作れる ようにしています。で、これがですね、4

月分のデータですね。4月1日から4月 30日のデータになってます。で、この

情報を、え、さっきと同じ流れでこの コードをコピーしてGoogleサイトの

埋め込むってところから埋め込みコードで これを入れてもらってはい、挿入として

いきましょう。で、これすごい使いづらい んですけど、ここをま、伸ばしていただい

て、え、地道に伸ばしてってはい。こんな 感じですかね。こんな感じにしてでサイト

名みたいなところでYouTube レポートみたいな感じで、これサンプルで

YouTubeのレポートにしてますので 、え、皆さんは他のですね、レポート

みたいのを作る想定で聞いてください。で 、ここまでできましたら次はですね、この

Googleサイトの右側のページって ところをクリックしてもらうと、ここが

ホームっていう風になってるんですよね。 で、これをですね、プロパティーって

ところからなんか4月分みたいな感じにし てあげてはい。で、4月分ですね、ここが

。え、そしたら次このプラスマークを押し てもらって、新しいページ作成でなんか5

月分みたいな感じのものをつけてあげれば はい。この右上にですね、4月分と5月分

をこう移動することができるようになるん ですよね。メニューが完成しますので5月

分のページを作ってあげたら次はもうこの 流れでこのまんま5月分のデータもですね

、次は作ってもらうんですよ。データを ですね、そのまま送りました。そしたら

もう、え、ジェミって賢いので、え、この データを見てくれて、これが5月分だって

いうことを理解してくれますので、え、 右側のレポートの内容は5月分に変わると

思います。はい。え、今生成中ですね。今 生成中ですので、この時間にですね、

ちょっとしたPRをさせてください。え、 今ですね、ワークショップ型AI

コミュニティプロセボっていうことでAI を体験して現場で速力になるようなことを

学びましょうっていうですね、 ワークショップ形式のAIコミュニティを

作りました。と言われるチャットボットを 作成するアプリを学んだり、クロードコー

ドっていうですね、バイブコーディングに ついてを学んだり、あとはチャatGPT

のプロンプト作成術とか、今後ですね、 ジェミに関する活用事例とか、え、他には

ですね、え、AIでウェブサイトを作って みようとか、いろんなですね、AIを使っ

た活用パターンみたいのを実際に最後まで 作り切るっていうところまでをですね、

サポートするコミュニティをですね、作り ました。今ですね、開始2週間ぐらいなん

ですけど、すでに105名ぐらい参加して くれてですね、少しずつ盛り上がってきて

ますので、是非ですね、興味がある方は 概要欄の方から参加してみてください。

はい。え、走行してるうちにですね、5月 分のレポートが完成しましたね。え、全く

同じフォーマットで作ることができてい ます。これができるからこう毎月の

積み上げのレポートっていうのがですね、 作れますよね。で、もちろん皆さんこれ

想像してる通り、え、もう1回ですね、5 月分のレポートのHTMLをコピーして、

はい、さっきのGoogleサイトの方で 5月分のページに移動してもらって埋め込

むってところから埋め込みコードを入力 すれば5月分のページが完成ですね。で、

ここだけがすごいもうめんどくさいんです けど、このね、伸ばしてくっていう。これ

ね、皆さん使ってみると分かるんですけど 、超使いづらいですよ。これ地道に伸ばし

てかないといけないので。 なんかジェミニがデフォルトでこう

Googleサイトとシームレスに連携 するみたいな機能がついてきてくれたら

嬉しいですね。はい。これで5月分の レポートも完成ですね。

はい。こんな感じでこれヘッターを追加 っていうのがですね、ありますのでここに

さはい分っていう風にしといて5月分は よいしょ。5月分っていう風にしとけば

より分かりやすいっすよね。こんな感じで 。

はい。そしたら次6月分ですね。6月分も 作っていきたいんですけど、ここでふと

疑問に思うんですが、じゃ、このページ から離れた場合、またこのHTMLの構造

がさ、こうランダムに生成されちゃうので 、変わってきちゃうんじゃないのと皆さん

思ってしまうと思うんですが、え、実は ですね、今回のやり方はですね、え、1度

このチャットルームから離れてもですね、 はい、このオリジナルのジェムを使うこと

によって全く同じ形式でレポートを作る ようになってます。ま、この方法が

かなり一だなと思ってですね、今回紹介し ているんですが、ま、後で実際のこの

ジェムの中身はですね、お見せします。え 、ということで次はですね、6月分を作っ

ていきます。はい、もう1回新しい チャットルームで作ってます。はい、

新しいチャットルームになると全然違った 形式のレポートが出てきてしまうのが、え

、従来の、え、ジェミニの機能だったん ですけど、え、ジェム機能で全く同じ

レポートを作るように調整してますので、 先ほど作った4月分と5月分と同じ構成で

6月分のレポートをですね、新しい チャットルームで作ってくれると思います

。すいませんね、これ、え、キャンバス 機能をオンにするのを忘れてましたので、

もう1度やります。はい。やりがちなん ですけど、このね、キャンバスボタンを

ですね、オンにしないと作成できませんの で、ここをオンにした上でレポートを作っ

ていきましょう。はい、ということで レポートの作成が開始してってます。次は

6月分のレポートをですね、今作ってます 。

はい、完成しました。どうでしょうか? 全く同じ構成でできてます。はい、これ

全く同じですね。で、6月分のやつができ たらはい、コピーしてですね、次は

Googleサイトにまた移動してもらっ てページのページを追加して6月分と入力

してもらって、この6月分のページに、あ 、これ順番とかが逆になっちゃうんですね

。順番はどうやって、え、変えるん でしょうか。ドラッグすることで変える

ことができますね。で、6月分のページに 埋め込むってところからHTMLのコード

を埋め込んでいきます。 これはですね、SNSマーケとかウェブ

制作とかしている方かなりレポートとして 使えると思いますね。ま、Web系だっ

たらGoogleアナリテクスのデータを もにですね、こういったレポートを作って

お客さんにですね、提出した りっていうことをよくやると思うんですが

、使えるんじゃないかなと思います。と いうことで6月分もですね、できました。

全く同じ構成で作ることができました。で 、これをですね、淡々と1年間分の

レポートを作っていけば2025年 YouTubeレポートが完成するって

いう感じです。で、これですね、もちろん はい。先ほどですね、ウェブサイトにし

ましたので、アクセスすればこんな感じで 、Web上で見ることができるレポートに

なってて、はい、こちらですね、右上の ページをクリックすればはい、5月分も

こんな感じで出てきます。6月分も出て くるとちゃんとしたですね、レポートに

なってます。っていう感じのことができる んですよ。これなかなか便利じゃないです

か?じゃあ、具体的にやり方をどうして いるのかっていうのをですね、次に解説し

ていきます。じゃ、ここの肝になってくる ところはですね、え、さっき使ってた

インフグラフィックYouTube レポート用ってやつ。はい。このジェムの

機能の中身がどうなってるかっていう ところですよね。はい。そこの中身はです

ね、こんな感じにしています。え、 カスタム指示の中に、え、とりあえずです

ね、入力したい内容、え、総数、総裁時間 、チャンネル登録者数の増加、人気動画、

クリックリスの高い動画などを正確に分析 し有算提供するなど、ま、やりたいことを

ですね、これ伝えています。で、あとは ですね、色ですね、色。メインカラーは青

。この色と、え、正確にですね、指定して います。で、色の正確な指定っていうのは

ですね、こちらのHTMLカラーコードっ てやつを調べてもらえればはい、各色に

ですね、こう番号ってあるんですよね。え 、この番号を指定しています。で、今回は

この色をですね、指定しているっていう 感じです。で、あと背景は白でっていう風

にね、言ってますね。え、そして1番大事 なのは.HTMLのデザインを使って

くださいっていうのを伝えています。ここ が最も大事ですね。はい。そしてその

sample.htmlってやつを知識の 中に入れています。で、このsample

.htmlって何かと言いますと、え、 テキストエディターとか、え、カーソル

エディターがビジュアルスタジオ用コード とかに、えっとですね、先ほど作成した

レポートのはい、このですね、大元の レポートのコードをコピーしてはい。え、

テキストエデターっていうアプリですね。 え、カーソルエディターかビジュアル

スタディオコードとか色々あるんですけど 、テキストエディターの新規ファイルを

作成でそこにですね、もうこのまんま ペーストしちゃってます。はい、作成した

ですね、レポートのやつをそのまんま ペーストしてます。これ6月分ですね。で

、それをですね、なんかもうサンプルはい 。htmlと保存しているだけです。はい

。これでもうデザインのフォーマットはこ れって決められるので、このデータをです

ね、はい。このジェムの知識の中に 入れ込んでいます。え、これをやることに

よって毎回同じデザインで、え、出力する ことが可能になりました。そしてですね、

皆さんもう1つ気になるところはこの プロンプトが作れないっていう話ですよね

。ま、たまにプロンプトが1番難しくて できないんですよってね、え、コメントと

かいただきますけど、え、個人的にはです ね、プロンプトはもうAIにですね、作っ

てもらえましょうっていうのが1番簡単だ と思います。しかも正確です。てか、僕

自身プロンプトなんて特に、え、勉強はま 、してはいるけどほとんどの場合AIに

作らせてます。で、このジェミもですね、 例外なくAIに作らせてます。え、例えば

なんですけどこんな感じでいきましょうか 。え、YouTubeのレポートを作成し

たいです。再生時間、再生回数、 チャンネル登録者数の増減をメインに、え

、その他最も再生されている動画トップ3 、最もクリック率が高い動画トップ3、

そして最後に、え、反省点と今後の試作に ついてをまとめてください。で、色はです

ね、え、以下の色にしてください。で、 背景は白にしてください。

はい。感じでもうやりたいことをですね、 そのまんま伝えてあげてで、色は以下にし

てくださいって言ってるところはさっきの 、え、カラーコードのこのコードをコピー

して、え、色はこれにしてくださいと。で 、背景は白。白はFFFなんで白にして

くださいと。ま、こんな感じに伝えたら はい。ここのジェミニを使用して指示を

書き換えるっていうところ。これをですね 、クリックしてください。え、そうすると

今の言葉を元にいい感じのプロンプトを ですね、はい、作ってくれます。こんな

感じで。で、これで問題なければもうこれ でいいんですよ。そしてですね、え、私の

こだわりとして最後にこのsample. htmlってやつを追加してますので、

えっと、行動とルールってところの1番 最後、1番最後にはい、4って入力して

はい。HTMLのデザインを使うことって いう感じで、これをですね、追加すれば、

え、今回のように全く同じ形のレポートを ですね、作成することができるようになる

と思います。はい。ま、プロンプトはです ね、こんな感じに作んのが1番簡単です。

ま、これはジェミに限らずチャatGPT でもクロードでもAIに作らせれ

ばオッケーです。はい。で、今のジェムを 使って毎回同じ形式で、え、こういった

レポートを作ってけば、え、積み上げ形式 のレポートがめちゃくちゃ簡単にできます

よねっていう感じです。Excelとかで 数値をまとめてて、最終的にレポートで

提出しなくちゃいけないみたいなですね、 ま、タスクがある方はですね、こういった

ジェミニを活用したレポート作成みたいの にですね、やり方を変えることによって

もう大きく業務が効率化すると思いますの で、是非ですね、参考にしてみてください

。え、ということで今回の動画は以上に なります。この動画がいいと思いましたら

グッドボタンとチャンネル登録是非お願い いたします。あと成のワークショップ型

コミュニティをやってます。え、defi とかJeminichatGPTプロンプ

と作成コーディングなど、え、様々なAI 活用を実際にワークショップとして体験し

ながら学んでくっていうコミュニティに なってます。え、月1で交流会とかやっ

たり、ま、毎週ワークショップをやったり とかなり充実したコンテンツを作ってこう

と思ってますので、え、興味がある方は 是非参加してください。え、そしてお仕事

のご依頼は私のYouTubeチャンネル のこちらのお問い合わせホームからお願い

いたします。全国でAIに関するセミナー やイベントの登壇、AIチャットボットの

開発、AIアドバイザーなどをやらせて もらってます。興味がある方は是非ご連絡

ください。え、ということで以上になり ます。最後までありがとうございました。

[音楽]